|
シャクチリソバ(赤地利蕎麦) |
タデ科/ソバ属 |
学名 Fagopyrum cymosum |
|
◎別名/「シュッコンソバ」「ヒマラヤソバ」 |
◎タデ科、多年草。
|
◎分布/北インド〜中国原産。(帰化植物)
|
◎高さ/50〜100cm。
|
◎花期/8〜11月。
|
◎生育地/---
|
|
|
・明治時代に薬用として持ち込まれ栽培されていたものが、逸出、繁殖し、現在は路傍や河川敷などでよく見られる。
|
・全草にルチンを多く含み、高血圧に効果がある。 |
・茎は太く、中空で無毛。
|
|
|
|
|
・葉は互生。葉身は長さ4〜12cm、幅3〜10cmの三角形〜心臓形で全縁。 |
・上部の葉腋から長い花枝を出し、2〜4個の枝に分かれて直径5〜6mmほどの白い花をつける。
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎ナデシコ目 Caryophyllades
|
◎タデ科 Polygonaceae
|
◎ソバ属 Fagopyrum
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|