|
セリ(芹) |
セリ科/セリ属 |
学名 Oenanthe javanica |
|
◎セリ科、多年草。
|
◎分布/日本全土。
|
◎高さ/20〜50cm。
|
◎花期/7月〜8月。
|
◎生育地/水田、小川、湿地など。
|
|
|
・群生する姿が競り合うように見えるからこの名があると言われている。 |
・葉は2回3出羽状複葉。小葉は卵形でふちには粗い鋸歯がある。
|
・枝の先から複散形花序を出し、白色の小さな花を多数つける。
|
・果実は長さ約3mmの楕円形。隆起線はコルク質で、太くて低い。 |
|
 |
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎セリ目 Apiales
|
◎セリ科 Apiaceae
|
◎セリ属 Oenanthe
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
春の七草の一つ。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|