|
レンプクソウ(連福草) |
レンプクソウ科/レンプクソウ属 |
学名 Adoxa moschatellina |
|
◎レンプクソウ科、多年草。
|
◎別名/「ゴリンバナ」。
|
◎分布/北海道、本州(近畿以北)。
|
◎高さ/5〜15cm。
|
◎花期/3〜5月。
|
◎生育地/林内。
|
|
|
・北半球北部に分布する1属1種の多年草。白く細長い地下茎を伸ばして群生する。
|
・根生葉は2回3出複葉、茎葉は3出複葉で対生する。
|
・花は黄緑色で直径4〜6mm、茎頂に5個集まってつく。先端の一つは4弁花で、まわりの4個は5弁花。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎マツムシソウ目 Dipsacales
|
◎レンプクソウ科 Adoxaceae
|
◎レンプクソウ属 Adoxa
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
昔、見つけた人が「フクジュソウ」の根と連なって見えたことから「連福草」と名付けたとか ? 別名「ゴリンバナ」は、5個の花が集まって付く事から。図鑑では、花期は3〜5月になってますが、撮影したのは7月、寒冷地では開花期に幅があるようです。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|