|
トキソウ(鴇草・朱鷺草) |
ラン科/トキソウ属 |
学名 Pogonia japonica |
|
◎ラン科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/15〜30cm。
|
◎花期/5月〜7月。
|
◎生育地/日当たりの良い湿地。
|
|
|
・花の色がトキの羽の色を思わせることからこの名がある。 |
・茎は高さ15〜30pで、中ほどに1個の葉がつく。
|
・葉は長さ4〜10p、幅7〜12oの披針形〜線状楕円形。
|
・花は淡紅色で茎先に1個つける。萼片、花弁とも長さ20〜25o。苞は長さ2〜4pで葉状。
|
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎クサスギカズラ目 Asparagales
|
◎ラン科 Orchidaceae
|
◎トキソウ属 Pogonia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
・側花弁はかぶと状に重なり、唇弁は3裂する。唇弁の側裂片は小さく、上に折り曲がる。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「ヤマトキソウ」。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
クサスギカズラ目は、キジカクシ目、アスパラガス目とも言います。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|