|
マツカゼソウ(松風草) |
ミカン科/マツカゼソウ属 |
学名 Boenninghausenia japonica ※ |
|
◎ミカン科、多年草。
|
◎分布/本州(宮城県以南)、四国、九州。
|
◎高さ/50〜80cm。
|
◎花期/8月〜10月。
|
◎生育地/林縁など。
|
|
|
・茎は直立する。
|
・葉は3回3出複葉で、小葉は長さ1〜2.5p、幅0.7〜1.5pの倒卵形。
|
・枝先に集散花序を出し、白色の小さな4弁花を多数つける。
|
・山野草(離弁花類)/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎アオイ類 Malviids
(真正バラ類U Eurosids U)
|
◎ムクロジ目 Sapindales
|
◎ミカン科 Rutaceae
|
◎マツカゼソウ属 Boenninghausenia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
ミカン科の草本は本種だけ。秋風に吹かれる草の姿からこの名があるらしい。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※学名「Boenninghausenia japonica」 → 「Boennighausenia albiflora var. japonica」。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|