|
ミヤマシキミ(深山樒) |
ミカン科/ミヤマシキミ属 |
学名 Skimmia japonica |
|
◎被子植物/双子葉 離弁花。
|
◎分布/本州(関東以西)、四国、九州。
|
◎樹形/常緑低木。 |
◎樹高/1〜1.5m。
|
◎花期/4〜5月。雌雄異株。
|
◎生育地/低山の林内。 |
|
|
・葉は互生。長さ6〜13cm、幅1.5〜5cmの倒卵状長楕円形。
|
・枝先に円錐花序を出し、白色の花をつける。花は直径約1cm、花弁は4個ある。
|
・果実は直径5〜8mmの球形、12〜2月に赤く熟す。 |
|
 |
|
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎アオイ類 Malviids
(真正バラ類U Eurosids U)
|
◎ムクロジ目 Sapindales
|
◎ミカン科 Rutaceae
|
◎ミヤマシキミ属 Skimmia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
樹木/科名別索引 五十音順索引
|
観察帳へ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|