|
オヒシバ(雄日芝) |
イネ科/オヒシバ属 |
学名 Eleusine indica |
|
◎イネ科、一年草。
|
◎別名/「チカラグサ」。
|
◎分布/本州、四国、九州、沖縄。
|
◎高さ/30〜60cm。
|
◎花期/8月〜10月。
|
◎生育地/草地、道端など。
|
・「メヒシバ」に対し、茎や葉が丈夫なことからこの名がつけられた。
|
|
|
・茎は扁平で、直立または斜上する。
|
・葉は長さ8〜20cm、幅3〜5mmの線形で、ふちに長い軟毛がある。
|
・茎先に長さ7〜12cm、幅5〜8mmの花序の枝を2〜6個出す。
|
・小穂は長さ3〜3.5mm、茎の片側に二列に並ぶ。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎ツユクサ類 Commelinids |
◎イネ目 Poales
|
◎イネ科 Poaceae
|
◎オヒシバ属 Eleusine
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
本種に対する名の、メヒシバ属の「メヒシバ」は何処にでも見られる雑草。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|