|
ヒメコバンソウ(姫小判草) |
イネ科/コバンソウ属 |
学名 Briza
minor |
|
◎イネ科、一年草。
|
◎別名/「スズガヤ」。
|
◎分布/ヨーロッパ原産(帰化植物)。
|
◎高さ/10〜60cm。
|
◎花期/5月〜7月。
|
◎生育地/空き地、野原など。
|
|
|
・小穂が「コバンソウ」に似、小さくて愛らしいことによりこの名がある。江戸時代に帰化し、現在は中部地方以西で見られる。
|
・茎は直立。葉は長さ5〜15cm、幅3〜10oの線状披針形。
|
・花序は円錐状で、小さな穂が垂れ下がって多数つく。
|
|
 |
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎ツユクサ類 Commelinids |
◎イネ目 Poales
|
◎イネ科 Poaceae
|
◎コバンソウ属 Briza
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
・小穂は、4〜8個の小花からなる。
|
・苞穎は透明で長さ約2mm。護穎は長さ約1.5mm。 |
・果実は直径0.8〜1mmの円形。淡褐色。
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
小穂は「コバンソウ」より、かなり小さい。そのため、あまり目立たず見過ごしてしまう。良く見ると本当に可愛い。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|