|
キンエノコロ(金狗尾草) |
イネ科/エノコログサ属 |
学名 Setaria glauca ※ |
|
◎イネ科、一年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州
|
◎高さ/30〜80cm。
|
◎花期/8月〜10月。
|
◎生育地/道端、荒地など。
|
・小穂の基部の毛が金色をしていることからこの名がある。
|
|
|
・茎は叢生し、あまり枝分かれしない。
|
・葉は長さ15〜30cm、幅5〜8mmの線形、基部に長い毛がまばらにある。
|
・花序は長さ3〜10cm、円柱形で直立する。
|
・小穂は長さ約3〜3.5mm。基部には0.7〜1cmの黄金色の剛毛が密生する。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎ツユクサ類 Commelinids |
◎イネ目 Poales
|
◎イネ科 Poaceae
|
◎エノコログサ属 Setaria
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
小穂の長さがこの仲間では最も大きいらしい。見た目では解らないが・・・。同じ仲間「ムラサキエノコログサ」「エノコログサ」「アキノエノコログサ」「ハマエノコロ」「コツブキンエノコロ」などがある。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※学名「Setaria glauca」 → 「Setaria pumila」。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|