|
コブナグサ(小鮒草) |
イネ科/コブナグサ属 |
学名 Arthraxon hispidus |
|
◎イネ科、一年草。
|
◎別名/「カリヤス」。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/30〜50cm。
|
◎花期/9月〜11月。
|
◎生育地/田のあぜ、湿った草地など。
|
|
|
・葉の形を小鮒に見立てこの名がある。
|
・八丈島では刈安と呼び、古くから伝わる絹織物の黄八丈の黄色染料として使われる。
|
・葉は長さ2〜6cm、幅1〜2.5cmの狭卵形で縁に長い毛があり、基部は心形で茎を抱く。葉鞘に軟毛が密生する。
|
・茎先に長さ3〜5cmの花序の枝を3〜10個、放射状に出す。小穂は、長さ3〜8mm。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎ツユクサ類 Commelinids |
◎イネ目 Poales
|
◎イネ科 Poaceae
|
◎コブナグサ属 Arthraxon
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|