|
カラスムギ(烏麦) |
イネ科/カラスムギ属 |
学名 Avena fatua |
|
◎イネ科、一〜二年草。
|
◎別名/「チャヒキグサ」。
|
◎分布/ヨーロッパ原産(帰化植物)。
|
◎高さ/60〜100cm。
|
◎花期/5月〜7月。
|
◎生育地/畑、道端、荒れ地など。
|
|
|
・食用にならずに、カラスが食べる麦に例えこの名がある。 |
・古い時代に麦と一緒に渡来したと考えられていて、現在は日本全土の畑地や荒れ地に見られる普通の雑草。 |
・茎は束生して直立、円柱形で中空。葉は長さ10〜25p、幅0.7〜1.5pの線形。
|
|
|
|
|
・花序は長さ15〜30pの円錐状で、淡緑色の小穂をつける。 |
・小穂は長さ2〜2.5p、外花頴にねじれた長い芒があるのが特徴。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎ツユクサ類 Commelinids |
◎イネ目 Poales
|
◎イネ科 Poaceae
|
◎カラスムギ属 Avena
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「マカラスムギ(A.
sativa)」の芒は、1小花だけにつくか、全くない。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|