|
イチヤクソウ(一薬草) |
イチヤクソウ科/イチヤクソウ属 ※ |
学名 Pyrola japonica |
|
◎イチヤクソウ科、常緑多年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/10〜30cm。
|
◎花期/6月〜7月。
|
◎生育地/山地の林内。
|
|
|
・全草を乾燥させて薬用にすることからこの名がある。
|
・葉は長さ3〜6cm、幅2〜4cmの円形または広楕円形で、根ぎわに集まってつく。
|
・花茎は10〜20cmほどで、上部に白い花を2〜10個つける。
|
・花冠は直径約1.3cmで深く5裂する。雄しべは10個、雌しべは湾曲する。 |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎ツツジ目 Ericales
|
◎ツツジ科 Ericaceae
|
◎イチヤクソウ属 Pyrola
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
|
・果実は刮ハ。径7mmほどの平たい円形。5室に分かれ、中に種子が多数入っている。
|
・種子は極小。楕円形で両端は翼になる。 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
イチヤクソウ科は、緑葉のあるイチヤクソウ亜科と、緑葉のないギンリョウソウ亜科に大別される。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※APG分類体系Vでは、イチヤクソウ科はツツジ科になりました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|