|
クガイソウ(九蓋草) |
ゴマノハグサ科/クガイソウ属 ※ |
学名 Veronicastrum sibiricum ssp. japonicum |
撮影/August,04,2003 滋賀県・伊吹山 |
|
◎ゴマノハグサ科、多年草。
|
◎分布/本州。
|
◎高さ/80〜150cm。
|
◎花期/7月〜8月。
|
◎生育地/山地の日当たりの良い草地。
|
|
|
・輪生する葉が層をなして茎につくことからこの名がある。
|
・茎は枝わかれせず単一に直立する。
|
・葉は柄がなく、4〜8個輪生する。長さ10〜15cm、幅2〜4cmで長楕円状披針形。
|
・茎の先に10〜30cmの総状花序を出し、青紫色の小花を密生する。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎シソ目 Lamiales
|
◎オオバコ科 Plantaginaceae
|
◎クガイソウ属 Veronicastrum
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間は紀伊半島、四国、九州で見られる「ナンゴククガイソウ」、北海道で見られる「エゾクガイソウ」など。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※APG分類体系Vでは、「クガイソウ属」は「ゴマノハグサ科」から「オオバコ科」へ変更されました。
学名「Veronicastrum sibiricum ssp. japonicum」 → 「Veronicastrum japonicum var.
japonicum」。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|