|
ゲンノショウコ(現の証拠) |
フウロソウ科/フウロソウ属 |
学名 Geranium thunbergii |
|
◎フウロソウ科、多年草。
|
◎別名/「ミコシグサ」。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/30〜60cm。
|
◎花期/7月〜10月。
|
◎生育地/山野の草地、道端など。
|
|
|
・下痢止めの民間薬としてよく知られ、飲むとすぐに効果があるということでこの名がある。
|
・茎はよく枝分けする。
|
・茎葉は対生し、掌状に3〜5深裂する。全体に毛が多い。若葉には紫黒色の斑点がある。
|
・枝先や葉腋から長い柄を出し、直径1〜1.5cmの花を2個ずつつける。花色は白〜淡紅色、紅紫色がある。
|
・食用。薬用。
|
・山野草(離弁花類)/写真検索はこちら |
・ロゼット(根生葉)・若葉/写真検索はこちら。 |
|

|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎アオイ類 Malviids
(真正バラ類U Eurosids U)
|
◎フウロソウ目 Geraniales
|
◎フウロソウ科 Geraniaceae
|
◎フウロソウ属 Geranium
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|