|
アリノトウグサ(蟻の塔草) |
アリノトウグサ科/アリノトウグサ属 |
学名 Haloragis micrantha |
|
◎アリノトウグサ科、多年草。
|
◎分布/日本全土。
|
◎高さ/10〜30cm。
|
◎花期/7〜9月。
|
◎生育地/山野の湿り気のある所など。
|
|
|
・名前は、小さな花をアリに、全体を蟻の塔に例えたものと言われている。
|
・茎は4稜形で、下部は分枝して地を這う。
|
・葉は対生、長さ0.6〜1.2cm、幅0.4〜1cmの楕円形。ふちに鈍い鋸歯がある。
|
・花は茎の上部に点々とつき、下向きに咲く。萼筒は長さ約1mmの球形で、萼片は4個。花弁は4個で反り返る。
|
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎ユキノシタ目 Saxifragales
|
◎アリノトウグサ科 Haloragaceae
|
◎アリノトウグサ属 Haloragis
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
花は2mmくらい・・・あまりにも小さすぎて綺麗に撮れませんでしたので、また今度挑戦します。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。
2021年6月---久しぶり見つけました。何とか花の写真は撮れましたが、それでも何十枚も撮った内の数枚です。これだけ小さいと、目も疲れます。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|