|
テングタケダマシ(騙天狗茸) |
テングタケ属 Amanita Pers. |
学名 Amanita sychnopyramis Corner & Bas f. subannulata Hongo |
|
◎担子菌門 [Basidiomycota] |
◎ハラタケ亜門 [Agaricomycotina] |
◎ハラタケ綱 [Agaricomycetes]
|
◎ハラタケ亜綱 [Agaricomycetidae]
|
◎ハラタケ目 [Agaricales]
|
◎テングタケ科 [Amanitaceae] |
◎テングタケ属 [Amanita] |
・[Amanita]
(トルコ南部のテングタケの多い山名) |
・[sychnopyramis ]→ピラミッド形の。 |
|
|
◎発生時期/夏〜秋。 |
◎発生場所/シイ林、アカマツ・コナラ林
|
◎生え方/地上に単生、群生。 |
◎大きさ/小形〜中形。傘径3〜9cm。柄長3.5〜12cm。 |
◎分布/日本(中部以南)。
|
◎食・毒/不明。
|
|
|
|
|
・傘/半球形〜扁平。表面は灰褐色〜暗褐色で周辺には溝線がある。全面に白から淡褐色の小さい角錐形のいぼを散布する。 |
・柄/径4〜12mm、上下同径で基部は肥大し球根状になる。表面は白色、つばは灰白色の膜質で極めて薄く消え去りやすい。基部表面には小形のつぼの破片が環状に付着する。 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
良く似た「テングタケ」より小形で、傘上のいぼが角錐状に尖ることで見分けられる。また、胞子も小さいそうですが、当サイトは顕微鏡での観察は行っておりません。 |
|
五十音順索引 写真 |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|