自然観察雑記帳> > 菌類 >きのこ >カミウロコタケ

自然観察雑記帳/サイト内検索
カミウロコタケ(紙鱗茸)
カミウロコタケ属 Porostereum Pilát
学名 Porostereum crassum (Lév.) Hjortstam & Ryvarden
撮影/October,24,2014
◎担子菌門   [Basidiomycota]
◎ハラタケ亜門 [Agaricomycotina]

◎ハラタケ綱  [Agaricomycetes]

◎亜綱 -----

◎タマチョレイタケ目 [Polyporales]

◎マクカワタケ科 [Phanerochaetaceae]
◎カミウロコタケ属 [Porostereum]

・[Porostereum] (孔のあるウロコタケ)
・[crassum]→厚い。
◎発生時期/初夏~秋。

◎発生場所/広葉樹倒木、落枝。

◎生え方/材上に背着して広がる。
◎大きさ/中形~大形。

◎分布/日本、中国、台湾、北南米、豪州。

◎食・毒/不食。

・子実体/厚さ1~3mm。背着生で不定形、しばしば棚状~半円形の傘を形成する。
・子実層面は帯紫淡褐色~帯褐紫色、ときに黄褐色を呈する部位がある。
・若い部分や周縁はスミレ色、表面は不規則な凹凸やしわがありフェルト状。
・大きい画像、他の画像へ
・写真検索はこちら/  
・きのこ解説/①用語 ②図解
※判断自信度 ★★★★☆
※メモ 判断するのが難しく、間違っているかもしれませんので、気付かれた方はお知らせください。なお当サイトは、目視、写真での判断で、顕微鏡での観察は行っておりません。
五十音順索引  写真
--関連ページ--

ヒイロハリタケ

ヒイロタケ

アラゲカワキタケ

キウロコタケ

チャウロコタケ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ