|
チャウロコタケ(茶鱗茸) |
キウロコタケ属 Stereum Pers. |
学名 Stereum ostrea (Blume & T. Nees) Fr. |
|
◎担子菌門 [Basidiomycota] |
◎ハラタケ亜門 [Agaricomycotina] |
◎ハラタケ綱 [Agaricomycetes]
|
◎亜綱 -----
|
◎ベニタケ目 [Rusulales]
|
◎ウロコタケ科 [Stereaceae] |
◎キウロコタケ属 [Stereum] |
・[Stereum] (Stereon(固い)より) |
・[ostrea]→牡蠣。 |
|
|
◎発生時期/夏〜秋。 |
◎発生場所/広葉樹の切り株、枯れ枝。
|
◎生え方/材上に群生。半背着生。 |
◎大きさ/中形。傘径1〜5cm、厚さ1mm内外。 |
◎分布/世界的。
|
◎食・毒/不食。
|
|
|
|
|
・子実体/半背着生で革質。一年生。 |
・傘/半円形〜扇形。表面は灰白色〜赤褐色〜暗褐色の環紋があり、短毛を密生する。 |
・子実層托/傘裏面の表面にあり、乳白色〜淡褐色で平滑。 |
|
|
|
五十音順索引 写真 |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|