|
ヒミズ(日不見) |
哺乳綱/食虫目/モグラ科 |
学名 Urotrichus talpoides 英名 Japanese shrew-mole |
|
◎分布/本州、四国、九州。日本固有種。
|
◎生息環境/平地〜低山地の草地や農耕地、森林、草原など。
|
◎大きさ/頭胴長 90〜100mm、尾長 30mm前後、体重 20kg程。
|
◎食物/昆虫、クモ、ミミズ、果実、種子など。
|
|
|
・体毛は全身ほぼ黒色。目は極めて小さく、鼻先は細長い。尾が棍棒状でブラシ状の毛が生えるのが特徴。 |
・トンネルは落ち葉の下の浅いところを掘り、地表に現れることもある。半地下生活をし、春に1〜6仔を産む。
|
|
 |
|
|
・「コウベモグラ」や「アズマモグラ」ほど、地中には対応してなく、前足は発達してない。
|
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
数枚撮っただけで、逃げられましたが・・・何とか判断出来そうです。似たものに、本種より一回りほど小さい「ヒメヒミズ(Dymecodon pilirostris)」と言うのが居ますが、分布域は狭く、標高の高い山地に生息するそうです。
2021年4月---写真を追加。可哀そうですが、散策路で息絶えてました。こんな事でもないと、ゆっくりと写真を撮る事は出来ません。 |
|
他の生物(哺乳類)/索引 写真
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|