|
ニホンカワトンボ(日本河蜻蛉) |
トンボ目/均翅亜目/カワトンボ科/カワトンボ属 |
学名 Mnais costalis Selys, 1869 |
|
◎分布/本州(中部)〜九州。
|
◎生息地/平地や丘陵地の清流など
|
◎見られる時期/4〜7月。
|
◎大きさ/49〜63mm。
|
◎食物/昆虫。
|
|
|
・体色は金緑色、雄は成熟すると白い粉を帯び、縁紋が赤褐色になる。
|
・雄は橙色翅、淡橙色翅、無色翅の3型があり、雌は淡橙色翅、無色翅の2型がある。 |
・不完全変態(半変態)/卵→幼虫→成虫 |
|
 |
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎蜻蛉目(トンボ目) [Odonata]
|
◎均翅亜目(イトトンボ亜目)
[Zygoptera] |
◎カワトンボ科
[Calopterygidae] |
◎カワトンボ亜科
[Calopteryginae] |
◎カワトンボ属 [Mnais] |
|
|
「雌・淡橙色翅型」 撮影/June,08,2011 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
「オオカワトンボ」から「ニホンカワトンボ」に和名が変更されました(2007年)。
2011年5月---五年ぶりに写真を入れ替えました。スライドショーも追加です。 |
|
トンボ目・索引 写真
|
|
写真帳へ 観察帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|