|
ミヤマカワトンボ(深山河蜻蛉) |
トンボ目/均翅亜目/カワトンボ科/アオハダトンボ属 |
学名 Calopteryx cornelia Selys, 1853 |
|
◎分布/北海道〜九州。
|
◎生息地/丘陵地や山地の清流など
|
◎見られる時期/5〜10月。
|
◎大きさ/65mm。
|
◎食物/昆虫。
|
|
|
・初夏から夏にかけての渓流沿いで見られるトンボ。日本の均翅亜目の中で最も大きい。
|
・体色は、雄は緑色の金属光沢が強く、雌は銅色の金属光沢がある。
|
|
 |
|
|
・翅は雌雄とも茶褐色で先のほうに濃色帯がある。雌には偽縁紋と呼ばれる白い斑紋がある。 |
・不完全変態(半変態)/卵→幼虫→成虫 |
|
|
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎蜻蛉目(トンボ目) [Odonata]
|
◎均翅亜目(イトトンボ亜目)
[Zygoptera] |
◎カワトンボ科
[Calopterygidae] |
◎カワトンボ亜科
[Calopteryginae] |
◎アオハダトンボ属 [Calopteryx] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
2011年8月---雄の写真とスライドショーを追加しました。
2013年8月---「交尾」の写真を追加しました。 |
|
トンボ目・索引 写真
|
|
写真帳へ 観察帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|