|
ハギキノコゴミムシ |
甲虫目/オサムシ亜目/オサムシ上科/オサムシ科/アトキリゴミムシ亜科 |
学名 Coptodera subapicalis |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/4〜10月。
|
◎大きさ/6mm前後。
|
◎食物/---
|
|
|
・黒褐色の上翅に橙色の波形の斑紋があるゴミムシ。斑紋には変化が多く、ほとんど消滅するものもある。 |
・倒木上で普通に見られる。 |
・完全変態/卵→幼虫→さなぎ→成虫
|
|
 |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
良く見る種だが、キノコの上では見た事はない。一体何を食べるのだろう ? 菌類 ? 食物は不明です。類似種「コキノコゴミムシ」「ヒメキノコゴミムシ」など。 |
|
甲虫目・索引 写真
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|