|
オオチャイロハナムグリ(大茶色花潜) |
甲虫目/カブトムシ亜目/コガネムシ上科/コガネムシ科/ハナムグリ亜科 |
学名 Osmoderma opicum |
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎時期/7〜8月。
|
◎大きさ/22〜32mm。
|
◎食物/ ?
|
|
|
・光沢のある黒褐色をした大型のハナムグリ。山地の樹洞、立ち枯れ木中などに生息する。
|
・環境省レッドリストの準絶滅危惧種(NT)に指定されている。 |
・完全変態/卵→幼虫→さなぎ→成虫
|
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
パッと見た瞬間は「オオゴキブリ」かと思いましたが、良く見るとコガネムシの仲間だと解りました。しかし、まさかハナムグリだとは・・・図鑑では見たことはあるのですが、頭には入ってませんでした。本種は「ハナムグリ」と言っても、花には来ないそうです。 |
|
甲虫目・索引 写真
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|