|
ヤマトアザミテントウ |
甲虫目/カブトムシ亜目/ヒラタムシ上科/テントウムシ科 |
学名 Epilachna nipponica |
|
◎分布/本州〜沖縄。
|
◎時期/4〜10月。
|
◎大きさ/6〜9mm。
|
◎食物/「アザミ」類。
|
|
|
・赤褐色の翅に、多くの黒い斑紋があるテントウムシ。
|
・類似種「ニジュウヤホシテントウ」「オオニジュウヤホシテントウ」など。
|
・完全変態/卵→幼虫→さなぎ→成虫
|
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★☆☆ |
※メモ |
以前は「コブオオニジュウヤホシテントウ」と呼ばれていたものが、「エゾアザミテントウ」と「ヤマトアザミテントウ」に区別されたそうです。また、「ルイヨウマダラテントウ」と言うのもいるそうです。
まだ「オオニジュウヤホシテントウ」を見たこともなく、自信はありません。3つ星です。 |
|
甲虫目・索引 写真
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|