|
ミヤマオビオオキノコ |
甲虫目/カブトムシ亜目/ヒラタムシ上科/オオキノコムシ科/オオキノコムシ亜科 |
学名 Episcapha gorhami Lewis |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/5〜10月。
|
◎大きさ/11〜16mm。
|
◎食物/キノコ類。
|
|
|
・全体に黒く、上翅の前方と後方に橙赤色の斑紋がある。
|
・完全変態/卵→幼虫→さなぎ→成虫 |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★☆ |
※メモ |
良く似て本種より少し小さい「ヒメオビオオキノコ」とは、複眼の前縁に縁取りがある(本種)か、ない(ヒメ)かで見分けられるそうです。ただ、二つを並べて見比べてみないと正直解りません。・・・おそらく間違ってないとは思いますが今一つ。4つ星にしておきます。 |
|
甲虫目・索引 写真
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|