|
マルウンカ(丸浮塵子・円浮塵子) |
半翅目(カメムシ目)/ヨコバイ亜目(頸吻亜目)/マルウンカ科 |
学名 Gergithus variabilis |
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎時期/5〜8月。
|
◎大きさ/5.5〜6mm。
|
◎食物/植物の汁。
|
|
|
・体は半球形で、頭部は暗褐色。前翅は通常淡褐色〜暗褐色で両側に淡色斑があるが、個体によって変化が多い。
|
・他のマルウンカ科「キボシマルウンカ」「カタビロクサビウンカ」など。 |
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
肉眼では良く解らず、テントウムシの仲間かと思ったが・・・・ |
|
カメムシ目・索引 写真 |
|
観察帳ヘ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|