|
ヤニサシガメ(脂刺亀) |
半翅目(カメムシ目)/カメムシ亜目(異翅亜目)/サシガメ科 |
学名 Velinus nodipes |
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎時期/5〜8月。
|
◎大きさ/12〜15mm。
|
◎食物/昆虫などの体液。
|
|
|
・体は黒く光沢があり、全体にマツヤニ状の粘着物に覆われる。 |
・松の樹上に棲息し小昆虫を捕食する。 |
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎半翅目 [Hemiptera]
|
◎異翅亜目 [Heteroptera] |
◎トコジラミ下目
[Cimicomorpha] |
◎サシガメ上科
[Reduvioidea] |
◎サシガメ科 [Reduviidae] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
松を食害する昆虫の天敵で知られ、最近は松林が枯れたりして棲む環境が失われてるのだそうです。
2011年4月 幼虫の写真、スライドショーを追加。 |
|
カメムシ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|