|
ナミアメンボ(アメンボ・水黽) |
半翅目(カメムシ目)/カメムシ亜目(異翅亜目)/アメンボ科 |
学名 Aquarius paludum |
「長翅型」 撮影/November,09,2010 |
|
◎別名/「アメンボ」 |
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/4〜11月。
|
◎大きさ/11〜16mm。
|
◎食物/小昆虫などの体液。
|
|
|
・池や沼、河川に最も普通に見られるアメンボの仲間。触角の第1節が長いのが特徴。 |
・長翅型と短翅型があり、長翅型の翅端は腹端近くまで達するが、短翅型は短い。 |
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
 |
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎半翅目 [Hemiptera]
|
◎異翅亜目 [Heteroptera] |
◎アメンボ下目 [Gerromorpha] |
◎アメンボ上科 [Gerroidea] |
◎アメンボ科 [Gerridae] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
棒のような身体で、飴のような甘い匂いを出す事からこの名があるそうです。匂いを嗅いだことはありません。 |
|
カメムシ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|