|
イセリヤカイガラムシ |
半翅目(カメムシ目)/腹吻亜目/ワタフキカイガラムシ科 |
学名 Icerya purchasi |
|
◎別名/「ワタフキカイガラムシ」 |
◎分布/本州、四国、九州、沖縄。
|
◎時期 /一年中(幼虫か成虫で越冬)。
|
◎大きさ/雄=約3mm 雌=約5mm。
|
◎食物/樹木の汁。
|
|
|
・ミカンなどの柑橘類によくつくほか、多くの植物に寄生する。天敵は「ベダリヤテントウ」。 |
・雌は楕円形で暗橙黄色、背面に黄白色の蝋質物を厚く覆う。雄の成虫は、体長3mm、開張7mmで稀に見られる。 |
|
 |
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎半翅目 [Hemiptera]
|
◎腹吻亜目 [Sternorrhyncha] |
◎カイガラムシ上科 [Coccoidea] |
◎ワタフキカイガラムシ科
[Margarodidae] |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
何処から何処までが体なのか ? 良く解らない生き物ですが・・・白い蝋物質のほとんどは卵嚢だそうです。 |
|
カメムシ目・索引 写真 |
|
観察帳ヘ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|