|
オカモトトゲエダシャク |
(岡本棘枝尺蠖) |
鱗翅目(チョウ目)/シャクガ科/エダシャク亜科 |
学名 Apochima juglansiaria |
|
「成虫」 |
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/3〜4月。
|
◎大きさ/開張 36〜45mm。
|
◎越冬状態/「蛹」。 |
|
|
「幼虫」 |
◎時期/4〜5月。 |
◎大きさ/体長 35〜38mm。
|
◎食草/「サクラ」「クヌギ」「ツバキ」「ツツジ」「ケヤキ」「リョウブ」「ハギ」「ウメ」など多種。
|
・5月下旬ごろ老熟して土中に入り、土粒を綴って蛹化し、翌春3月に羽化する。 |
|
|
|
|
・頭部は暗褐色で、横長の亜方形。側面に細い黄白条が不規則に走る。 |
・胴部は黒褐ないし暗褐色で、胸部亜背線に細い白条がある。第1〜4腹節の背面および第8腹節の背面に円錐状の瘤起がある。 |
・第1〜4腹節の背面は瘤起とその周辺を残して広く白色で、第8腹節背面は後縁をわずかに残して瘤起とともに白い。 |
|
|
|
|
チョウ目/ガ類索引 チョウ類索引
|
|
写真帳へ 観察帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|