|
ツユムシ(露虫) |
直翅目(バッタ目)/ツユムシ科 |
学名 Phaneroptera falcata |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/7〜11月。
|
◎大きさ/29〜37mm。
|
◎食物/植物の葉など。
|
|
|
・全体に草緑色をしたキリギリスの仲間。明るい草地の背の高い植物の上などにいる。緑色型のみ。
|
・雄はピチッ、ピチッと小さな声で鳴く。 |
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎直翅目 [Orthoptera]
|
◎コオロギ亜目 [Ensifera] |
◎キリギリス上科
[Tettigonioidea] |
◎ツユムシ科
[Phaneropteridae] |
◎ツユムシ属 [Phaneroptera] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じツユムシ属の「アシグロツユムシ」は後脛節が黒い。セスジツユムシ属の「セスジツユムシ」は背中にスジがあり、後翅の突出が本種よりも短い。 |
|
バッタ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|