|
マダラカマドウマ(斑竃馬) |
直翅目(バッタ目)/カマドウマ科 |
学名 Diestrammena japonica |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/7〜10月。
|
◎大きさ/20〜27mm。
|
◎食物/植物質、動物質の両方。
|
|
|
・黄白色の地に黒褐色の斑紋があるカマドウマの仲間。
|
・野外の洞穴や朽木などに群生し、人家の床下にも棲みつく。 |
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎直翅目 [Orthoptera]
|
◎コオロギ亜目 [Ensifera] |
◎カマドウマ上科
[Rhaphidophoroidea] |
◎カマドウマ科
[Rhaphidophoridae] |
◎カマドウマ亜科
[Aemodogryllinae] |
◎マダラカマドウマ属
[Diestrammena] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
カマドウマ科の仲間は触覚と後脚が長く、翅はなくて地面を歩きながら生活する。近年、多くの新種が記録されているようですが、研究は十分ではなく、まだかなりの未知種が存在すると思われています。
2011年10月---「雄」の写真とスライドショーを追加しました。 |
|
バッタ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|