|
ハヤシウマ |
直翅目(バッタ目)/カマドウマ科 |
学名 Diestrammena itodo |
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎時期/7〜11月。
|
◎大きさ/13〜21mm。
|
◎食物/植物質、動物質の両方。
|
|
|
・光沢のない茶褐色をしたカマドウマの仲間。林に生息する。
|
・斑紋は個体変異が大きい。 |
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
 |
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎直翅目 [Orthoptera]
|
◎コオロギ亜目 [Ensifera] |
◎カマドウマ上科
[Rhaphidophoroidea] |
◎カマドウマ科
[Rhaphidophoridae] |
◎カマドウマ亜科
[Aemodogryllinae] |
◎マダラカマドウマ属
[Diestrammena] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
かなり以前に撮り、解らずにお蔵入りになっていたもの。今回、日本直翅類学会監修の「バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑」を見て判断しました。カマドウマ科は、後脛節背面にある棘の本数や並び方などが見分けるポイントの一つのようです。 |
|
バッタ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|