|
クサヒバリ(草雲雀) |
直翅目(バッタ目)/ヒバリモドキ科 |
学名 Svistella bifasciata |
|
◎別名/「アサスズ」 |
◎分布/本州、四国、九州、南西諸島。
|
◎時期/8〜10月。
|
◎大きさ/7〜8mm。
|
◎食物/不明。
|
|
|
・全体に薄い色で、後腿節の外側にある2本の黒帯が特徴。林縁の藪に生息する。
|
・「フィリリリリ」と続けて鳴く。
|
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎直翅目 [Orthoptera]
|
◎コオロギ亜目 [Ensifera] |
◎コオロギ上科 [Grylloidea] |
◎ヒバリモドキ科
[Trigonidiidae] |
◎ヒバリモドキ亜科
[Trigonidiinae] |
◎クサヒバリ属 [Svistella] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
別名「アサスズ」は早朝から鳴く事から付けられ、昼夜問わずに美しい声で鳴く。・・・しかし、声は聞こえても探し出すのは難しい。 |
|
バッタ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|