|
シロチドリ(白千鳥) |
チドリ目/チドリ科 |
学名 Charadrius alexandrinus 英名 Kentish Plover |
撮影/February,25,2008 |
「雄・夏羽に移行中」 |
|
◎生活型/留鳥または漂鳥。
|
◎分布/全国。
|
◎生息地/砂浜、河原など。
|
◎見られる時期/一年中。
|
◎大きさ/L 15〜17cm。
W 42〜45cm。
|
◎飛び方/直線飛行。
|
|
|
・留鳥または漂鳥として広く分布するが、北日本では夏鳥。 |
・河口、砂浜、河川、海岸、干潟などに生息する。 |
・環境省レッドリスト(2020年版)の絶滅危惧U類(VU)。 |
・越冬期は群れで行動することが多く、潮の干満に影響されて生活する。
|
|
|
|
 |
・[雄] 夏羽は、額と眉斑は白色で、黒い過眼線がある。前頭は黒く、頭頂と後頭は橙黄褐色で上面は淡褐色。嘴は黒、足は黒味を帯びた肉色。 |
冬羽では夏羽より淡色になる。 |
・[雌] 前頭の黒色部はなく、頭頂や過眼線、上面は淡い灰褐色。 |
|
|
|
---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)
|
◎鳥綱 Aves |
◎チドリ目 Charadriiformes
|
◎チドリ科 Charadriidae
|
◎チドリ属 Charadrius
|
◎シロチドリ Charadrius alexandrinus |
|
|
 |
・せわしなく歩き回り、甲殻類、ゴカイ類、貝類などを採食する。 |
・「ピル」「ピルウ」と鳴く。繁殖期には 「ビルルルル」 「ビイユ ビイユ」と鳴く。 |
|
|
|
「雄/夏羽に移行中」 |
撮影/May,15,2024 |
|
 |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
雄の完全な夏羽は撮れてません、頭頂から後頭にかけてもっと綺麗な橙黄褐色になります。雌雄の判別は夏羽では難しくないですが、冬羽では似たような色彩になってよく解らなくなります。
2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。 |
|
索引 五十音順索引 写真へ |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|