|
アケボノソウ(曙草) |
リンドウ科/センブリ属 |
学名 Swertia
bimaculata |
|
◎リンドウ科、二年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/60〜90cm。
|
◎花期/9月〜10月。
|
◎生育地/山地のやや湿り気のある場所。
|
|
|
・花びらの先の方に斑点があり、この斑点を夜明けの星座に見立てて名付けられたと言う。
|
・茎は4稜あり直立する。
|
・葉は対生し、長さ6〜10cm、幅1.5〜5cmの卵形または披針形。
|
・茎頂で枝分けし、白色の花をつける。花冠は直径約2cm、5深裂する。裂片には黒紫色の細点と2個の緑色の密腺溝がある。
|
・山野草/写真検索はこちら |
・ロゼット(根生葉)・若葉/写真検索はこちら。 |
|

|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎リンドウ目 Gentianales
|
◎リンドウ科 Gentianaceae
|
◎センブリ属 Swertia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|