自然観察雑記帳> > 菌類 >きのこ >シロヤマイグチ

自然観察雑記帳/サイト内検索
シロヤマイグチ(白山猪口)
ヤマイグチ属 Leccinum Gray s. I.
学名 Leccinum niveum (Fr.) Šutara
撮影/September,02,2014
◎担子菌門   [Basidiomycota]
◎ハラタケ亜門 [Agaricomycotina]

◎ハラタケ綱  [Agaricomycetes]

◎ハラタケ亜綱 [Agaricomycetidae]

◎イグチ目  [Boletales]

◎イグチ科  [Boletaceae]
◎ヤマイグチ属 [Leccinum]

・[Leccinum]
 (ギリシャ語の皿+~関する意の接尾語)
◎発生時期/夏~秋。

◎発生場所/カバノキ類の樹下。

◎生え方/地上に単生~群生。
◎大きさ/小形~中形。傘径2.5~7cm。柄長5~12cm。

◎分布/北半球温帯以北。

◎食・毒/可食。

・傘/半球形。表面は平滑またはフェルト状で、帯白褐色~白色、のち灰緑色。湿時は粘性がある。
・柄/径0.8~2cm、下方が棍棒状に膨らむ。表面は白色で、細かな白色~淡褐色の鱗片をつける。
・管孔/白色~帯白褐色、のち淡褐色。
・肉/白色、しばしば淡緑色を帯びる。
・大きい画像、他の画像へ
・写真検索はこちら/  
・きのこ解説/①用語 ②図解
※判断自信度 ★★★★★
※メモ  
五十音順索引  写真
--関連ページ--

コガネヤマドリ

コウジタケ

ダイダイイグチ

ミドリニガイグチ

キニガイグチ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ