|
ムラサキツメクサ(紫詰草) |
マメ科、シャジクソウ属の多年草 |
学名 Trifolium
pratense |
|
別名/あかつめくさ
|
◎分布/帰化植物(外来種)。
|
◎薬用部位/茎葉、蕾、花穂。
|
◎薬効/滋養強壮、去痰、鎮咳、風邪、鎮静。
|
◎採取時期/花は5月〜6月。茎葉は随時。
|
◎花期/5月〜8月。
|
|
|
・明治初期に渡来、野生化した気化植物で、ヨーロッパでは良く用いられる民間薬。若葉、花は、食材としても利用できる。山菜・採取方法はこちらへ。
|
・蕾、花穂は、5月〜6月に採取し天日乾燥する。茎葉は、必要時に採取し、青汁や油炒めにすると滋養強壮になる。
|
・乾燥品、一日約5gを300ccの水に入れ、30分ほど煎じて3回に分けて服用する。去痰、鎮咳に効果がある。
|
|
|
|
薬用植物索引 有毒植物索引 山菜索引
|
写真帳へ 健康帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|