|
ヤマモモ(山桃) |
ヤマモモ科/ヤマモモ属 |
学名 Myrica rubura |
|
◎被子植物/双子葉 離弁花。
|
◎分布/本州(関東南部以西)、四国、九州、沖縄。
|
◎樹形/常緑高木。 |
◎樹高/5〜10m。
|
◎花期/3〜4月。雌雄異株。
|
◎生育地/林。 |
|
|
・葉は互生。長さ5〜10cm、幅1.5〜3cmの倒披針形。
|
・花は3〜4月、葉腋から円柱形の花序を出す。雌雄異株で、雄花序は長さ2〜3.5cm、雌花序は1cmほど。
|
・山の幸 |
|
 |
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎ブナ目 Fagales
|
◎ヤマモモ科 Myricaceae
|
◎ヤマモモ属 Myrica
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
・果実は核果。直径1.5〜2cmの球形で6月に紅色〜暗赤色に熟す。 |
・核はやや扁平な卵形で、淡褐色の毛に覆われる。 |
|
|
|
|
|
樹木/科名別索引 五十音順索引
|
観察帳へ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|