|
ゴンズイ(権萃) |
ミツバウツギ科/ゴンズイ属 |
学名 Euscaphis japonica |
|
◎被子植物/双子葉 離弁花。
|
◎別名/「ゴゼノキ」 |
◎分布/本州(関東地方以西)、四国、九州。
|
◎樹形/落葉小高木。 |
◎樹高/3〜8m。
|
◎花期/5〜6月。
|
◎生育地/雑木林の林縁など。 |
|
|
・材がもろくて役に立たないので、同じように役に立たない魚、「ゴンズイ」の名が付けられたと言う説がある。 |
・葉は対生。長さ10〜30cmの奇数羽状複葉で2〜5対の小葉がある。小葉は長さ5〜9cm、幅2〜5cmの狭卵形で先は尖り、ふちには芒状の鋸歯がある。
|
|
 |
|
 |
・本年枝の先に長さ15〜20cmの円錐花序をだし、黄緑色の花を多数つける。 |
・花は直径3〜4mm、花弁と萼片は5個でほぼ同形。雄しべは5個、雌しべは1個、花柱は3裂する。 |
・果実は袋果。長さ1cmほどの半月形。9〜11月に赤く熟し、裂開して種子が1〜2個顔を出す。 |
・種子は直径4〜6mm、黒色の仮種皮に包まれる。 |
|
|
|
「果実」 撮影/September,16,2016 |
|
 |
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎ニシキギ目 Celastrales
|
◎ニシキギ科 Celastraceae
|
◎ニシキギ属 Euonymus
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
「果実(袋果)と種子」 |
撮影/October,16,2021 |
|
 |
|
|
|
樹木/科名別索引 五十音順索引 |
観察帳へ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|