|
トサミズキ(土佐水木) |
マンサク科/トサミズキ属 |
学名 Corylopsis spicata |
|
◎被子植物/双子葉 離弁花。
|
◎分布/四国(高知県)。
|
◎樹形/落葉低木。 |
◎樹高/2〜4m。
|
◎花期/3〜4月。
|
◎生育地/高知県の蛇紋岩地帯など。 |
|
|
・日本固有種。自生地は極めて限られる。
|
・葉は互生。長さ5〜11cm、幅3〜8cmの楕円形〜卵形で左右不相称。ふちには波状の鋸歯があり、葉脈の先に棘状の突起がある。
|
・前年枝の葉腋から穂状花序を垂らし、淡黄色の花を7〜10個つける。 |
|
 |
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎ユキノシタ目 Saxifragales
|
◎マンサク科 Hamamelidaceae
|
◎トサミズキ属 Corylopsis
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
・花序は長さ約4cm、花は長さ約1cm。花柱は2個。 |
|
|
|
|
・果実は刮ハ。直径8〜10mmの球形、先端に2個の花柱が角状に残る。熟すと2裂し、黒色の種子を2個出す。
|
・種子は長さ3〜5mmの楕円形で、光沢のある黒色。 |
|
|
|
|
|
樹木/科名別索引 五十音順索引
|
観察帳へ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|