|
トキワマンサク(常磐満作) |
マンサク科/トキワマンサク属 |
学名 Loropetalum chinense |
|
◎被子植物/双子葉 離弁花。
|
◎分布/本州(静岡、三重県)、九州(熊本県)。
|
◎樹形/常緑小高木。 |
◎樹高/3〜6m。
|
◎花期/4〜5月。
|
◎生育地/常緑樹林内。 |
|
|
・葉は互生。長さ2〜6cm、幅1〜3cmの楕円形〜卵状楕円形。
|
・花は白色、枝先に集まってつける。花弁は4個で、長さ約1.5cmの広線形。
|
|
 |
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎ユキノシタ目 Saxifragales
|
◎マンサク科 Hamamelidaceae
|
◎トキワマンサク属 Loropetalum
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
自生地は限定的で、静岡県湖西市、三重県伊勢神宮、熊本県荒尾市のみで見られ、環境省の絶滅危惧 I B類(EN)に指定されている。写真は、愛知県豊田市の樹木見本園での撮影です。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
樹木/科名別索引 五十音順索引
|
観察帳へ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|