|
ハナノキ(花の木) |
カエデ科/カエデ属 |
学名 Acer pycnanthum |
|
◎被子植物/双子葉 離弁花。
|
◎別名/「ハナカエデ」。 |
◎分布/本州(長野、愛知、岐阜)。日本固有種。
|
◎樹形/落葉高木。 |
◎樹高/25〜30m。
|
◎花期/3〜4月。雌雄異株。
|
◎生育地/山地の川岸など。 |
|
|
・葉は対生し、長さ4〜10cm、幅3〜6cmの広卵形で浅く3裂する。
|
・花は葉の展開前に開く。花は紅色で葉腋に4〜10個ずつ束生する。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
---分類---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎ムクロジ目 Sapindales
|
◎ムクロジ科 Sapindaceae
|
◎カエデ属 Acer
|
写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
「カエデ科」は「ムクロジ科」に含まれました。 |
|
樹木/科名別索引 五十音順索引
|
観察帳へ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|