|
ヒノキ(檜) |
ヒノキ科/ヒノキ属 |
学名 Chamaecyparis obtusa |
|
◎裸子植物。
|
◎分布/本州(福島県以南)、四国、九州。日本固有種。
|
◎樹形/常緑高木。 |
◎樹高/20〜30m。
|
◎花期/3〜4月。雌雄同株。
|
◎生育地/山地。 |
|
|
・耐久性、耐水性があることから、建築材として利用される。 |
・樹皮は赤褐色で縦に裂ける。 |
|
 |
|
|
|
・葉は十字対生。長さ1〜3mmの鱗片状で先端は丸い。裏面にY字形に見える白い気孔帯がある。
|
・花は雌雄とも枝先につけ、雄花は長さ3mmほどの楕円形。雌花は3〜5mmの球形。 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
ヒノキ属は本種と「サワラ」の2種。 |
|
樹木/科名別索引 五十音順索引
|
観察帳へ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|