|
ムクゲ(木槿) |
アオイ科/フヨウ属 |
学名 Hibiscus syriacus |
|
◎別名/ハチス |
◎被子植物/双子葉 離弁花。
|
◎分布/中国原産と原産地不明の説がある
|
◎樹形/落葉低木。 |
◎樹高/3〜4m。
|
◎花期/7〜9月。
|
◎生育地/--- |
|
|
・葉は互生、長さ4〜10cm、幅2.5〜5cmの卵形〜菱形状卵形で、3本の脈が目立つ。ふちには不揃いの粗い鋸歯があり、浅く3裂するものもある。
|
・本年枝の葉腋に直径5〜10cmの鐘形の花をつける。
|
|
|
|
|
・花弁の色は紅紫色、白色、桃色などさまざまあり、花弁は5個だが八重咲きの品種もある。 |
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎アオイ類 Malviids
(真正バラ類U Eurosids U)
|
◎アオイ目 Malvales
|
◎アオイ科 Malvaceae
|
◎フヨウ属 Hibiscus
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
・果実は刮ハで、長さ1.5〜2cmの卵形。10月頃に熟し5裂する。 |
・種子は長さ4〜5mmの腎臓形で、長い毛がある。 |
・「薬用」 |
|
|
|
|
樹木/科名別索引 五十音順索引
|
観察帳へ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|