|
フヨウ(芙蓉) |
アオイ科/フヨウ属 |
学名 Hibiscus mutabilis |
|
◎被子植物/双子葉 離弁花。
|
◎分布/中国中部原産と推定されている。
|
◎樹形/落葉低木。 |
◎樹高/1〜4m。
|
◎花期/7〜10月。
|
◎生育地/海岸に近い谷沿いの林縁。 |
|
|
・古くから栽培され、伊豆半島や紀伊半島、四国南部、九州南部、沖縄では野生化している。 |
・葉は互生。長さ、幅とも10〜20cmで五角形状、ふつう上部は浅く3〜7裂する。
|
・先は鋭くとがり、基部はハート形。縁には鈍い鋸歯がある。 |
|
|
|
|
・枝の上部の葉腋に淡紅色または白色の花をつける。 |
・花は直径10〜14cm、花弁は長さ4〜5cmの倒卵形で、縦の筋が入る。 |
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎アオイ類 Malviids
(真正バラ類U Eurosids U)
|
◎アオイ目 Malvales
|
◎アオイ科 Malvaceae
|
◎フヨウ属 Hibiscus
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
「果実(刮ハ)」 撮影/November,16,2023 |
|
・果実は刮ハ。直径2.5cmほどの球形。10〜11月頃に熟し5裂する。 |
・種子は長さ約2mmの腎臓形で、淡褐色の粗い長毛がある。 |
|
|
|
|
樹木/科名別索引 五十音順索引
|
観察帳へ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|