|
クチナシ(梔子) |
アカネ科/クチナシ属 |
学名 Gardenia jasminoides |
|
◎被子植物/双子葉 合弁花。
|
◎分布/本州(静岡県以南)、四国、九州、沖縄。
|
◎樹形/常緑低木。 |
◎樹高/1〜2m。
|
◎花期/6〜7月。
|
◎生育地/林縁。 |
|
|
・果実が裂開しないので、口無の名がついたという説がある。庭木や公園樹などに利用される。
|
・葉は対生、ときに3輪生。葉身は長さ5〜12cm、幅2.5〜5cmの倒披針形または長楕円形。
|
・先はとがり、基部は広いくさび形。ふちは全縁。革質で両面とも無毛。 |
|
|
|
|
・枝先に芳香のある白色の花を1個ずつつける。
|
・花冠は直径5〜6cmの高杯形で、先は5〜7裂する。 |
|
|
|
・雄しべは花冠の裂片と同数あり、花糸は短い。葯は長さ約1.5cm、花冠の裂片の間から花の外にでる。花柱は棍棒状。 |
・萼は5〜7稜あり、先は5〜7裂する。 |
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎リンドウ目 Gentianales
|
◎アカネ科 Rubiaceae
|
◎クチナシ属 Gardenia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
・果実は肉質の液果。長さ2〜3cmの楕円形で、5〜7稜があり、先端に萼片が残る。11〜12月に橙色に熟す。 |
・種子は長さ約4mmの扁平な卵形。 |
|
|
|
|
樹木/科名別索引 五十音順索引 |
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|