|
コバギボウシ(小葉擬宝珠) |
ユリ科/ギボウシ属 |
学名 Hosta albo-marginata ※ |
|
◎ユリ科、多年草。
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎高さ/30〜50cm。
|
◎花期/7月〜8月。
|
◎生育地/山野の日当たりの良い湿地など。
|
|
|
・蕾の形を橋の欄干につく擬宝珠(ぎぼし)に見立てたもので「オオバギボウシ」より小形のためこの名がある。
|
・葉は根生し長い柄がある。葉身は長さ10〜16cm、幅5〜8cmの狭卵形〜卵状楕円形。
|
・30〜40cmの花茎を出し、淡紫色〜濃紫色の花を横向きにつける。花は長さ4〜5cmの筒状鐘形。
|
・食用。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎クサスギカズラ目 Asparagales
|
◎クサスギカズラ科 Asparagaceae
|
◎ギボウシ属 Hosta
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「オオバギボウシ」「ミズギボウシ」など。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※学名「Hosta albo-marginata」 → 「Hosta sieboldii var. sieboldii f. spathulata」。
「ギボウシ属(Hosta)」は、「ユリ科」から「クサスギカズラ科」へ変更。
クサスギカズラ科は、キジカクシ科、アスパラガス科とも言います。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|