|
ホウチャクソウ(宝鐸草) |
ユリ科/チゴユリ属 ※ |
学名 Disporum sessile |
|
◎ユリ科、多年草。
|
◎分布/日本全土。
|
◎高さ/30〜60cm。
|
◎花期/4月〜5月。
|
◎生育地/山地や丘陵の林内など。
|
|
|
・垂れ下がって咲く花を寺院や五重塔の軒に下げる宝鐸に見立てこの名がある。
|
・茎は直立し、上部で分枝する。
|
・葉は互生し、長さ5〜15cm、幅1.5〜4cmの長楕円形〜広楕円形。
|
|
 |
|
|
・枝先に淡緑白色の花を1〜2個下向きにつける。花披片は6個、長さ2.5〜3cmで筒状にあつまる。
|
・果実は直径1cmほどの球形で黒く熟す。 |
|
|
「果実」 撮影/September,01,2003 |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎ユリ目 Liliales
|
◎イヌサフラン科 Colchicaceae
|
◎チゴユリ属 Disporum
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「チゴユリ」など。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※APG分類体系Vでは、チゴユリ属(Disporum)は、「ユリ科」から「イヌサフラン科(チゴユリ科)」に変更されました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|