|
ギョウジャニンニク(行者大蒜) |
ユリ科/ネギ属 |
学名 Allium victorialis var. platyphyllum ※ |
|
◎ユリ科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州(近畿以北)。
|
◎高さ/40〜70cm。
|
◎花期/6月〜7月。
|
◎生育地/山地の林内。
|
|
|
・行者が食用にしていたことからこの名がある。
|
・葉は長さ20〜30p、幅3〜10pの長楕円形で、2〜3個つく。
|
・花茎の先に多数の花を球形状につける。花被片は6個で長さ6〜7o、雄しべは6個で長くつきでる。
|
・食用。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎クサスギカズラ目 Asparagales
|
◎ネギ科 Alliaceae
|
◎ネギ属 Allium
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「ノビル」「ヤマラッキョウ」「アサツキ」など。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※学名「Allium victorialis var. platyphyllum」 → 「Allium victorialis ssp. platyphyllum」。
「ネギ属(Allium)」は、「ユリ科」から「ネギ科」に変更されました(ヒガンバナ科に含む考えもある)。
クサスギカズラ目は、キジカクシ目、アスパラガス目とも言います。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|